終了
『専門書出版社が知っておくべき電子図書館の現在』
2018年9月7日(金)15:30~17:30(15:15開場)
出版コンテンツのデジタルシフトが止まりません。
しかし、専門書出版社、とくに中小零細の専門書出版社にとって、電子書籍や電子図書館サービスに取り組むのはさまざまなハードルがあります。
国内外の電子図書館事情はどうなっているのか、専門出版社がどうこのサービスに取り組んでいるのか。また、顧客である大学や公共図書館は出版社に何を望んでいるのか。
出版デジタル機構の元会長であり、毎年刊行される『電子図書館・電子書籍貸出サービス調査報告』(電子出版制作・流通協議会)の編集責任者でもある専修大学教授・植村八潮氏を迎え、
初期導入企業や今後導入を検討している出版社向けに、電子図書館サービスとは何かを、わかりやすく解説していただきます。
<内容>
・電子図書館の基礎知識
・『電子図書館・電子書籍貸出サービス調査報告2017』から見えるもの
・電子図書館における課題と展望
・専門書だからこそ取り組むべき電子図書館サービスとは
・海外の電子図書館事情と日本の現状比較
・行政に何を訴え、どう働きかけるか?
・まとめと質疑応答
講師紹介
実施概要
日程 | 2018年9月7日(金) |
---|---|
時間 | 15:30~17:30(15:15開場) |
費用 | 無料 |
対象 | 専門書出版社 |
会場 | 文化産業信用組合本店3F会議室 |
住所 | 東京都千代田区神田神保町1-101 |
マップ |
|
交通 | ・地下鉄東京メトロ半蔵門線神保町駅下車 A9出口 ・地下鉄都営新宿線神保町駅下車 ・地下鉄都営三田線神保町駅下車 |